用語集(あ行)

あ行

アーク溶接

数ある溶接方法の中でもアーク放電と呼ばれる現象を利用した手法のこと。溶接する部材と電極であるトーチを接触させて、両者に電流を流した後、部材とトーチを離して2つの間にアーク放電現象を発生させます。アーク放電は数千度から数万度という高温となり、この発生する熱で溶接を行ないます。前述の性質上、鉄鋼やアルミニウムなど金属のように伝導体である必要があります。また、機械化できない作業は手溶接。スピードが必要な場合は半自動溶接と目的ごとに選択します。アーク溶接は、我々の生活に欠かせない自動車や鉄道、航空機のみならず様々な建築物などにも使用されています。

関連リンク

アーク溶接作業者

アーク熔接作業者とはアーク熔接等の業務に係る特別教育を修了した者のことです。 特別教育ではアーク熔接に関する知識だけでなく作業の安全についても学びます。電極(トーチ)と熔接対象(母材)の間にアーク放電現象を発生させ、それを熱源として熔接を行う為、アーク熔接作業者の仕事には高熱や感電、火災など危険が伴います。その為、作業するには必ず特別教育を修了していなければなりません。アーク熔接作業者の活躍の場は建築業や鉄鋼業は勿論のこと自動車メーカーや航空機の製造など多岐に渡ります。

関連リンク

アーク溶接特別教育

正式にはアーク溶接等の業務に係る特別教育と言います。アーク溶接はアーク放電という現象を利用した溶接方法で火傷や感電だけでなく、火災や爆発など重大な事故が発生する危険性があり、作業を行う為には必ず特別教育を修了していることが条件となります。受講資格は特に無く18歳以上の方であれば誰でも受けられます。 内容はアーク溶接の知識だけでなく作業の安全に関する教育も同時に行なわれます。

関連リンク

IoT

IoTとはインターネットが普及し、無線化が進んだ近年に生まれた言葉で、『Internet of Things』を略した用語です。よく『モノのインターネット』と直訳されることが多いです。実際にはインターネットを利用して、今までネットと通じていなかった工場機械や家電製品などをネットワーク化し、状態の確認や制御を遠隔でできるようにする技術の総称がIoTです。その適応先は広く、ネットを介してさえいれば衛星から車、ペットの監視タグまで全てがIoT製品と呼べます。どの分野でも応用が効く技術のため、あらゆる分野での使用が想定されています。一方でネットワークに繋がる事によって、今まで存在しなかったセキュリティリスクも同時に発生しています。

ICT

ICTとはIT(Information Technology、情報技術)の類語で、『information and Communication Technology』を略した用語です。直訳では『情報通信技術』となります。ITを用いた情報伝達、つまりコミュニケーションに関してITを活用した産業やサービス、またその方法論を指すため、非常に広範な意味を持っています。EメールやSNSなどの文字でのコミュニケーションに始まり、ボイスチャットやネット電話などの音声サービスや、ネットを介したテレビ会議、Lアラート(災害情報共有システム)なども全てICTと言えます。教育の現場でもICT化は進められており、生徒にタブレットを配布し、ネットを使っての通信授業などもICTの実用例として挙げられます。また医療や介護などでも、業務の効率化や安全性の向上、知識の共有など広い分野でICTを活用した対処が期待されています。

アイドリングストップ

アイドリングストップとは信号待ち、荷物の積み下ろし、仮眠休憩中など、車輌を走行させていない時にエンジンの作動を停止することにより排出ガスの削減や騒音、燃料消費の抑制を図る施策を指します。トラックやバスなど、業務用の大型車両では業界をあげて徹底する動きが見られます。

関連リンク

アウトソーシング

アウトソーシングとは企業が行うルーチンワークや周辺業務の一部又は全てを別の専門企業や個人事業主に委託することです。 ヘルプデスクなど人員や設備を継続的に保持する必要がなくなる為、依頼側の企業は本当に注力したい業務にリソースを集中できるというメリットがあります。 また、コストの低い海外の事業所に委託するオフショアと、比較的近い場所、例えば近隣国家や国内で他地域の事業所に委託するニアショアの2種類があります。派遣と混同しがちですが、派遣は担当者と業務の管理権は派遣先企業に、アウトソーシングは担当者と業務の管理権は委託側になるという特徴があります。

関連リンク

アウトバウンド

アウトバウンドとはインバウンドと対になる言葉であり、コールセンターなどで架電業務を行うテレフォンアポインターや営業担当社が、顧客に対してこちら側から電話をかけてコンタクトし、様々な商談に繋げる業務のことを言います。この仕事の例として、新規顧客の獲得を目的とするものや、既存顧客への新しいお知らせなど、企業が連絡先を保有する顧客に対して利益になる情報を提供するというものがあります。

関連リンク

Outlook

Outlookとは、マイクロソフト社が提供するWindows版のMicrosoft Officeに含まれる、主に個人情報を管理するためのソフトウェアです。メール機能、予定表・連絡先管理・仕事管理・メモなどが用意されています。このソフトウェアは、アップル社のmacOSでも使うことが出来ます。

関連リンク

Access

Accessとは、マイクロソフト社が自社の商品であるWindowsのOSに販売している、データベースを扱うためのソフトウェアです。基本的には、WindowsのOSので作動するソフトですが、一定条件を満たせばmacのOSでも使うことができるため汎用性が高く、データベース作成・管理に関わる業務で広く使われています。

関連リンク

圧接

加圧溶接の略で、溶接の手法の一つです。母材となる被溶接材料を溶かさずに固相のまま接合するため、固相接合とも呼ばれています。工法を使い分けることで材質やサイズに左右されない加工法が多いのが利点です。 機械の圧力で接合するものと思われがちですが、圧接に分類される工法は下記に挙げる通り多彩です。

【 摩擦圧接 】 【 抵抗溶接 】 【 拡散接合 】 【 超音波圧接 】 【 爆発圧接 】
どの工法も加熱が必要だったり大きな電流を使用したりすることが基本的であり、更に部材を加圧する必要があるため、一般的な溶接と同じく作業には慎重さが求められます。

関連リンク

アップロード

アップロードとは、パーソナル・コンピューターや、スマートフォン、タブレットなどのさまざまなネットワークにつながっている端末機から、目当ての特定のサーバーに、情報を送ることを表します。

アプセット溶接

圧接という呼ばれる溶接手法の一種。主に金属線材や棒材の突き合わせで使用されています。 部材の端部同士を突き合わせて加圧しながら電気を通し、その時に発生する熱によって部材同士を接合する方法です。メリットとして接合時間が短く効率が良いので大量生産に向いており、また、熱影響を受ける範囲が小さいので高品質であることが特徴です。ですが、接合面が複雑な形状では接合が安定しなく、接合部の面積が大きいと十分に溶接出来ないというデメリットもあります。

関連リンク

アプリケーション

アプリケーション・ソフトウェアの略で、目的ごとに使い分けるソフトウェアのこと。 単純にアプリという場合もあります。 特定のタスクのために開発される為、CADソフトも広義ではそれにあたり、ソフト内の作業コマンドを指すケースもあります。CADには大きく2Dと3Dの2種類があり業務目的ごとに使い分けます。 また、CADソフトによってはソフト内のコマンド(アプリ)はタスクに合わせてカスタマイズ、開発することが可能です。

関連リンク

アルバイト

アルバイトとは、期間の定めのある労働契約(有期労働契約)に基づき企業により雇用される非正規の労働者を指します。単にバイトと呼ばれることも多くあります。

関連リンク

アルミニウム溶接技能者

一般社団法人軽金属溶接協会が発行する、アルミニウム溶接に関して高い技術と知識を所持していることを証明する資格。 加工時に酸化やひずみが発生しやすいデリケートな材質で機械による自動化が出来ない為、自動車関連や建築業で資格所持者の需要が高いです。 ティグ溶接とミグ溶接があり、2つの手法ごとに基本級と専門級があります。受験資格ですが、基本級は満15歳以上且つ1ヶ月以上の実務経験及び、アルミニウム溶接の技能を身に付けた者であること、専門級は15歳以上且つ3ヶ月以上の実務経験及び、アルミニウム溶接の技能を身に付けた者尚且つ、受験種類に対応する基本級の資格を所持することが条件です。 なお、基本級に合格することを前提として、基本級と専門級を同時に受験することも可能です。

関連リンク

安全衛生法

仕事場に対して働く人の安全と健康を確保することを目的とした法規定のこと。 また、働く人たちの環境を成り立たせるために責任体制をはっきりして、個々での仕事の推進をします。危害防止基準の確保を総合的に、計画を向上させて行くことを言います。

関連リンク

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、指圧、マッサージ、あん摩の技術で罹患者に起きた変調に対して手のひらや指で指圧、揉み、さすりながら、血行の流れを良くし、自然治癒力や免疫力を高めながら、痛みを緩和させ東洋医学に基づく施術を行います。特徴としては、器具は使用せずに、東洋医学の知識、基礎に基づいた問診などの検査法で患者さんの身体の不調の原因を特定し治療することが仕事になります。

関連リンク

医事コンピュータ

主に医療事務の基本的な知識やコンピュータを使用してレセプト(受診者に請求する医療報酬の明細書)の作成などのスキルを証明する資格。現在の医療業界はIT化が進みカルテを初め様々な書類が電子化されました。 それらの現場業務を円滑に進める為にも重要な資格と言えます。

関連リンク

一級建築士

一級建築士とは国土交通大臣から認可を受けた国家資格です。 様々な法規定や基準を元に安全性を考慮してあらゆる建築をする為の設計図を引くことが出来ます。一級建築士の仕事には大きく分けて設計業務と工事管理業務の2種類があります。設計業務には、安全性を確保する建造設計と建物の使用者が快適に過ごせるようにする為の設備設計などデザインと機能性の両立することを求められます。工事管理業務とは設計した図面通り工事が進行しているか確認することで、建築士本人が現場に行きチェックします。 建築法上、建築士の独占業務となっており、それだけ責任も重大ということです。

一般事務・OA事務

社内で事務作業を行う一般事務は専門的業務が少なく、主に資料の作成や準備、データ集計、ファイリング、電話やメール、来客の対応を行いますが、会社や部署によって行う業務が変わります。 パソコンやFAX、ネット機器を総称してOA【office automation(オフィスオートメーション)】と言います。これらOA機器を駆使して行う事務をOA事務と呼んでいます。専門職に近い立場となることもあり、ある程度のパソコンスキルが必要です。

関連リンク

移動式クレーン運転士

労働安全衛生法に定められた国家資格の一つです。クレーンとは本体に備え付けられている動力によって荷物を吊り上げて運搬する為の装置のことです。 その中でも移動可能なものを移動式クレーンと言います。吊上げる対象が5t未満の場合は技能講習を修了すれば運転出来ようになり、吊上げる対象が5t以上の場合には移動式クレーン運転士の資格が必要になります。受験資格は18歳以上で、心身・精神の欠陥が無いことと過去にクレーン運転士の免許を取り消されていません。又は、取り消されてから1年以上経過していることが条件になります。

関連リンク

illustrator

正式名称は「Adobe Illustrator」と言い、イラストやロゴ、名刺のデザイン、パンフレットや雑誌など本の製図・レイアウトを作成するのに特化したPC向けのソフトウェアです。 Illustratorはベクトル画像の扱いを得意とするため、ドロー系ソフトに分類されています。ドロー系ソフトは鉛筆や筆などで「絵を描く」ペイント系ソフトとは異なり、図形・文字・画像など複数の要素を、レイアウトし配色して「絵を組み立てる」といったイメージです。

関連リンク

医療行為

医療行為とは、病院などの機関で、患者の疾病、疾患に対して、予防、診断、治療などをすることであり、前提として医学的な判断があることを言います。医師限定の医療行為を絶対的医行為、その他を相対的医行為と言います。

関連リンク

医療事務

医療事務は、主に病院やクリニックなどの医療機関において、「受付・会計業務」「レセプト業務」を行います。 受付・会計業務では、「病院の窓口」「顔」として患者様に対応します。身体に不調があり不安を感じている患者様に、安心感を与えられるよう、笑顔や細やかな気配りで対応できる接遇スキルが要求されます。 レセプト業務では、レセプト(診療報酬明細書)の作成・点検を行います。医療保険制度に基づき診療報酬点数を計算して作成するため、専門知識が必要であり、正確性やスピーディな処理能力も求められます。

関連リンク

インストール

インストールとは、コンピューターにまだ入っていない新たなソフトウェアを加え、それを使えるように変えることを言います。セットアップという言葉と同じ意味です。

インテリアデザイナー

デザイナーの中でも室内空間に関するデザイン・設計・レイアウトを手掛ける職種のことです。 業態は大きく2つに分類され、インテリア用品(カーテンやテーブルなどの室内家具や調度品)そのもののデザインをコンセプトに沿って行うことと、オフィスやホテルなどの商業施設や住居など、あらゆる室内空間の環境設計をデザインすることが挙げられます。 建物の企画や基本設計の段階からクライアントをはじめ設計士や建築業者などと打合せを重ねながら、イメージを具体的なかたちに落とし込む作業を行います。

関連リンク

インバウンド

英語では「inbound」と表記され、外から内へ向かう動きを指す形容詞です。その由来から広範な使われ方をされる言葉ですが、近年では年々増加する「海外からの訪日観光客」を主に指しており、観光分野で使われることが増加しています。 ビジネスシーンでは主に顧客自ら企業に接触してくることを指し、資料請求や問い合わせなど企業としては歓迎できる顧客の行動のことを指します。 企業は顧客満足度を高めリピーターを獲得するためにインバウンド対策を重視する傾向が強まっており、インバウンド対策専門のコンサルティング会社なども存在します。またIT業界でも用語としてインバウンドは使われており、主にシステムや機器が外部から受信する通信やデータに対して、インバウンドを用いて表現がされています(例:インバウンドデータ、インバウンド接続など)。

関連リンク

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、サーバー、ネットワークなどを、設計、構築、運用し、 社会の人々が、日々、インターネットを快適に使えるように、監視、点検する仕事です。

関連リンク

ウェイトレス

一般に飲食業において、お客・ゲストから注文を受けて厨房に伝え、料理や飲料などをテーブルまで運ぶ職業のことを指します。 ウェイターやホールスタッフと呼ばれる場合もあります。一言にウェイトレスと言っても活躍の場はホテルのレストランや結婚式場からファーストフード店の他にも喫茶店など多岐に渡ります。また、お客・ゲストとの会話やコミュニケーションや少人数の店舗などでは仕込み、皿洗いなどの裏方業務、中にはバーテンダーも兼務するケースもあります。ウェイトレスになるには、特別な資格などはありませんが仕事の多くが接客になる為、コミュニケーション能力は高い方が好ましいです。

関連リンク

Webサーバー

Webサーバーとは、インターネットの世界で、さまざまな利用者の端末機から送られてくるリクエスト情報に対し、それぞれのレスポンス情報を送り返す役割を担っています。

関連リンク

webデザイナー

Webデザイナーとは、企業や個人ユーザから依頼を受けさまざまなWebサイトのデザインやレイアウトを決め、実際に製作するお仕事です。 顧客の希望に沿ったWebサイトにできるよう、打ち合わせをしながら全体のデザインを考え、必要となる画像や文言を確認しWebサイトを構成していきます。 Webデザイナーは特に必要な資格もないので経験とスキルさえあれば誰でも目指すことができる職業です。しかし、本気でWebデザイナーを仕事として考えていくのであれば、スクールでスキルを身につける、もしくは無料のWeb講習で学ぶなど、自学自習によるスキルの向上が重要になります。

関連リンク

Webライター

Webライターとは、依頼者から依頼されたさまざまな論点についての記事を、依頼者から指示された特定のWebサイトに書き、報酬を得る仕事を表します。報酬金額は、依頼内容によって、大きく変わります。この仕事で報酬を得る方法の例として、・特定の依頼者から個別にWebライターとしての仕事を依頼されることや、・クラウドソーシングサイトに登録して利用し、自分でWebライターの仕事を依頼している依頼者を探し、交渉して仕事を得ることなどが考えられます。

関連リンク

ウォーキーフォークリフト

ウォーキーフォークリフトとは、小さな形姿であり、人が歩きながら操ることのできるという、フォークリフトの一種類を表します。一般的なフォークリフトが入れないような細い道に入れたり、なおかつ、幅の狭くなっているスペースや、二階以上の階での作業もすることができるという特徴があります。

関連リンク

売掛金

売掛金とは、企業間の信用取引の一種であり、製品・商品の販売や各種サービスの提供などによる企業の営業活動から生まれる未収入金のことです。 製品や商品の販売やサービスの提供など、企業の営業取引から発生する未収入金で、1年以内に現預金で回収が見込まれるものを指すのが一般的です。商品や製品の代金を分割払いや後日支払いなどの約束で販売した際、一時的に未回収となる代金が売掛金に当たります。企業の信用に基づく将来の現金の受取りや支払いを約束した取引で発生します。 貸借対照表の借方項目の資産の部に計上される流動資産のうちの当座資産のひとつです。売掛金は債権の一種であり譲渡が可能で、売掛債権の譲渡による資金化は資金達方法の一つで、ファクタリングと呼ばれます。

関連リンク

運送ドライバー

運送ドライバーとは、主にトラックドライバーのことを言います。その中でも、多く活躍している大型トラックドライバーは、大型自動車免許が必要です。指示された貨物を、指示された場所から指示された場所まで配送する仕事です。長時間運転するので、トラック内で寝ることが多いなどの辛さがありますが、一人で働くことがリラックスして働けるので好きだという人には向いている仕事と言われています。

関連リンク

運用

運用とは、昨今の情報化、電子化された社会において、さまざまな利用者が問題なく電子サービスを利用し続けることができるように、電子サービスを提供しているハードウェア、ソフトウェアの、メンテナンス、保全、保守をすることです。電子サービスの障害の予防をする業務を保守運用、障害が起きた後に対応する業務を障害対応と言います。

関連リンク

営業事務

営業事務の仕事は、企業規模や事業内容、組織機能によって多少異なりますが、主に営業部門において営業担当者のサポート役として、主に社内会議用や顧客へのプレゼンテーション用の資料作成を行う社内業務と、顧客対応を行う社外業務の二つがあります。 営業担当者の不在時には、代理人として顧客からの問い合わせや来客の対応をすることもあり、社内のみでなく社外の人と関わる機会が多くなるため、コミュニケーションスキルはもちろん、ビジネスマナーも要求されます。

関連リンク

営業職

営業職とは、お客様になる可能性のある方々に、自分が所属している会社の商品を買っていただけるようにセールストークをし、購入していただくことを目的とし、その達成のために、企画、調査、接待、アフターサービスなどのさまざまな業務を含んだ仕事です。

関連リンク

衛生管理者

衛生管理者とは、主に労働者の健康管理、労働衛生教育を実施、作業場の管理、健康保持増進措置などがあります。 作業場を毎週1度以上は見廻りをして、設備や作業方法などの衛生状態が保持されているか?確認します。 有害のおそれがあると判断した際には、健康障害などを防止するため必要な措置を講じて安全を維持管理します。 事業社内に常時50人以上の労働者が働く企業は衛生管理者や産業医を選任、衛生委員会を設置することが法律で義務化されています。 万が一、衛生管理者を置かなかった場合には50万円以下の罰則規定があります。

関連リンク

HTML

HTMLとは「Hyper Text Markup Language」の略称であり、ウェブサイトを作成するために開発されたマークアップ言語の一種です。JavaScript や PHP などのプログラミング言語とは異なります。 HTMLを使用することで、文章の論理構造を示し、リンクの貼り付けや画像などのコンテンツ表示などが可能です。また、CSSやJavaScriptなどのプログラムと併用しての使用もできます。 現在、インターネット上で見られるウェブサイトのほとんどは、このHTMLで作成されていますが、メールやブログでもHTMLが使用されていることがあります。

HTML構造

HTML構造とは、Web サイトのページに、段落、リスト、画像、テーブル、リンクなどの、さまざまな要素を作るために使うマークアップ言語HTMLの構造です。

栄養士

栄養士とは主に医療や施設において栄養指導や管理を行う人または、その資格のことを言います。仕事内容は学校や病院、施設の給食部門などにおいて栄養のバランスや利用者の健康や容態によって、味付けや調理法などを考えながら献立を作成します。 栄養はもちろんのこと、味も大切な要素も大切です。 その為、現場スタッフからのヒアリングや実際に栄養士自身が厨房に入り調理することもあります。高齢化や食の欧米化などを背景に健康的な食事が見直されている現在は必要な資格・職業なので需要は高まっています。

関連リンク

Excel

Excelとはマイクロソフト社が開発し販売している表計算ソフトのことです。 基本は表を作成して合計などの計算や、これを軸にしたグラフの作成などをするソフトです。計算した内容は並べ替え、グラフ、表示・非表示など自由に設定し使うことができます。よく使う計算方法や表から検索する作業は、数百種類ある「関数」と言われる手続きにまとめられており、この関数を組み合わせることで高度な計算も可能です。

関連リンク

SEO

「Search Engine Optimization」の略。「検索エンジン最適化」と訳されることが多いです。 検索エンジンでは検索結果を順位付けして表示しますが、その順位を向上させ、サイトが閲覧される回数を増やすために行われる施策の総称がSEOです。検索エンジンは独自の基準(アルゴリズム)によってユーザーにとって有益なサイトであるかどうかを評価し、検索ワードに関連するサイトを順位付けして表示しています。 その評価判断に伴う順位付けは一度で確定するわけではなく、毎日のように改善されるアルゴリズムの判断結果によるため、検索結果の順位は日々変動します。このサイト評価と順位の判断基準は公表されていませんが、様々な条件や表示される結果から分析し、適切なサイト改善を施すことで検索順位を上げる事が可能なため、多くの会社が独自の方法論でSEO対策のサービスを提供しています。

SNS

「Social Networking Service」の略。インターネットを介して人と人との関係構築ができるweb上で展開されるオンラインサービスのことです。登録された利用者同士が交流できるサービスであり、基本は無料で広告を掲載するビジネスモデルによって運営されていますが、より専門性を高めたり秘匿性を向上させる為に招待制や有料会員制としているサービスも多く存在します。web上の掲示板サイトなどとの違いとして、SNSは基本的に情報の発信と共有、そして拡散に重きを置いていることが挙げられます。サービスによっては億単位の利用者がいる巨大なものあり広告宣伝効果も高いため、多くのビジネスがSNSを中心に展開されています。

NC旋盤

NC旋盤は、金属などの材料に回転を与え、切削加工を行うための「旋盤」に、コンピューターによる数値制御(Numerically Control=NC)装置を取り付け、刃物台の移動距離や送り速度を数値で指示できるようにした機械です。あらかじめ設定した手順の通りに、右片刃バイトや突切りバイト、中ぐりバイトといった数十種類に及ぶバイトを使い分けることで、従来は人間が手作業で行っていた加工を自動化しました。 コンピューターによってほぼ自動的に作業を行うため、多くの加工を行っても製品の仕上がりに不揃いが出る心配が少なく、またモーターで動くため、速く製品をつくり出すこともでき、生産性と品質を同時に向上させることを可能にしました。

関連リンク

エントランス

エントランスとは建物の正面出入口のことです。複数の出入り口がある商業ビルなどの大きな建物では、最も大きく、受付や窓口などが設置されている出入り口のことをエントランスと呼びます。マンションや公共施設などの大きな玄関部分はエントランスホールとも呼ばれ、建物ごとのステータスや個性をアピールするために使われる空間でもあります。大きな建物のエントランスは基本的に共用部になり、商業ビルなら来客の応接スペース、マンションであれば住民同士のコミュニティスペースが設けられたり、クロークや宅配ボックスなどが設置されていることもあります。マンションでは管理人室が面していることが多いです。 個人宅の場合でも、不動産用語で表玄関のことをエントランスと呼び、訪問客などを迎えるための装飾・設備を設置したり、監視カメラなどの防犯対策を施すことがあります。

オープンウォーター・スクーバ・インストラクター(OWSI)

オープンウォーター・スクーバ・インストラクターとは、スクーバダイビングの指導団体であるPADI (Professional Association of Diving Instructors)が主催している認定資格です。ダイビングのプロになろうとする人々がはじめに取得することを目指すインストラクターの資格です。本資格を取得した人々は、人々にスクーバ・ダイビングの技術を教えるPADIのさまざまなプログラムを実施することができるようになります。

関連リンク

オープンソース

オープンソースとは、ソフトウェアのソースコードを作った会社や、プログラミングを趣味にする人々の集団、個人などが、世界中の人々に対して、それを無料で発表し、誰もがそれの利用、再開発などをすることを可能にしているソフトウェアを表します。現在、日本の多くの会社では、オープンソースで発表されたさまざまなソースコードを使っています。

関連リンク

オウンドメディア

企業が顧客との接触やブランディングの強化のために、自社で所有するさまざまな媒体の総称。webサイトやブログに限らず、広報誌やカタログ、パンフレットなどの紙媒体も広義では含まれますが、近年言われているオウンドメディアは基本的に企業が運営するwebサイトのことを指します。 webマーケティングやSNSでの広告など、多種多様に展開される細切れの自社情報を取りまとめ、制限のない自由なレイアウトでより詳細に展開することで、顧客からの信用獲得と広告効果を増幅させるという企業にとって重要な役割を担っています。また、短期間で消費されてしまう広告メディアと異なり、オウンドメディアは企業側がコントロール可能であり、自社メディアとして永続的に使用できるのも特徴といえます。

関連リンク

大型自動車免許

正式名称は『大型自動車第一種運転免許』といいます。大型バス(定員30人以上)やトラック、タンクローリーやダンプカーなどの大型車を運転するのに必要になるのが大型自動車免許です。 大型車に該当するのは、車輌本体の重量で11t以上、最大の積載量で6.5t以上、乗車定員が30人以上、このうちいずれか1つでも条件に当てはまる車輌を運転する場合に必要になる資格です。 一種と二種があり、二種免許では旅客から運賃を徴収し運行する『旅客輸送』ができるようになります。また、一種・二種共に大型免許を持っていれば中型・普通・小型特殊自動車・原動機付自転車の全てが運転可能です。なお、大型免許取得にあたっては1.21歳以上、2.普通免許(MT車、AT限定は不可)を取得してから通算で3年以上経過、3.普通免許より厳しい視力検査などが必要です。

関連リンク

大型特殊自動車免許

ショベルローダーやロードローラー、クレーンや大型の除雪車、路面清掃車や田植え機など、重機や特定の用途に限定された特殊な車両を運転するのに必要な免許のことです。農耕車や戦車に限定された免許も存在します。建設業や造船業、農業などの限られた分野で使用されることが多い車両に関する免許のため、この免許で公道を運転できるのは大型・小型特殊自動車に原動機付自転車のみとなっており、限定的な運転免許といえます。この免許だけでは特殊車両を走行させることしかできず、特殊車両を使って作業を行うためにはそれぞれに対応した作業免許を別途取得しておく必要があります。なお特殊自動車のサイズ制限は下記となっています。

・大型特殊自動車 全長:12m以下 全幅:2.5m以下 全高:3.8m以下 最高速度:制限なし(49km/hの自主規制あり) 排気量:制限なし ・小型特殊自動車 全長:4.7m以下 全幅:1.7m以下 全高:2.0m以下(ヘッドガードを備えた場合は2.8m以下) 最高速度:15km/h以下(農業用は35km/h未満) 排気量:制限なし

関連リンク

大型二種免許

正式名称は『大型自動車第二種運転免許』といいます。一種との違いは、『定員30名以上』の大型バスで、運賃を徴収しての旅客輸送ができる点です。観光バス・運送バス・路線バスなどの運転には必須の資格です。学科試験も一種と比べると難易度が上がり、旅客輸送に関する専門的な知識が求められます。それだけ特殊かつ取得が難しい免許のため、技能試験の合格率は約20%となっており、日本全国でも限られた教習所しか免許合宿を実施していません。車の運転に関しては最上位の免許です。

関連リンク

オペレーター

CADと呼ばれるアプリケーションソフトウェアを使用してコンピュータ上で設計、図面作成する人達です。主に工業製品や建築物、電気回路から日用品、服飾など生産の現場で活躍しています。CADが登場する以前は設計者やトレーサーが手描きで図面を起こしていましたが、描き手によって見易さや修正に手間がかかるという問題がありました。CADの登場でそれらの問題が解決されただけでなく、IT化が進んだ現在はネットワークを利用してサプライヤーや設計者同士と打ち合わせなどにも利用されています。また、CADによっては解析機能も備わっており、CAD上で強度を初め各種解析作業も業務に含まれます。

関連リンク