用語集(た行)

た行

第一類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「医薬品医療機器等法第36条」で薬品の持つリスクに応じて分類が規定されており、「第一類医薬品」は副作用により健康リスクがあり、その使用に関して厚生労働大臣が指定する医薬品のことを指します。「第一類医薬品」の販売は店舗でも基本的に薬剤師に限定されており、店舗も書面による医薬品情報の提供が義務付けられています。また、2014年の改正薬事法の施行に伴い、これまで認可されていなかった「第一類医薬品」のネット販売が一部条件付き(1.年齢や他の医薬品の使用状況について薬剤師が確認、2.薬剤師の情報提供による適正使用の確認)で解禁されました。なお、一般用医薬品は全ての分類に応じて、パッケージ及び添付文書にリスク区分の表示が義務付けられています。

関連リンク

第二種運転免許

タクシーや運転代行など、賃金をもらって旅客の運送を目的とした運転する際に必須となる免許です。 運転できる車種としては「普通自動車」のみなので、大型又は中型のバスを運転する場合には、また別の免許が必要になります。

関連リンク

第二類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「第二類医薬品」は、健康リスクがあるとされる医薬品から第一類を除外したものであり、市販の医薬品市場で最も大きい割合を占めます。店舗での販売条件は第一類より厳しくなく、薬剤師もしくは登録販売者が常駐していれば販売可能となっています。また、購買者から相談された場合を除き、副作用・相互作用などの項目の情報提供は努力義務とされています(相談された場合は応答が義務付けられています)。また、薬品パッケージのリスク分類表示「第二類医薬品」の数字部分に○や□が付いている医薬品は「指定第二類医薬品」となり、特に注意が必要な成分を含む「第二類医薬品」となっています。

関連リンク

第三類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「第三類医薬品」は、第一類・第二類以外の残りの一般用医薬品全てを指します。リスク区分としては一般用医薬品の中でも最も低く、服用することで生活に影響をきたすリスクはないとされています。ビタミン剤や目薬・栄養剤・整腸剤などが本分類に含まれており、薬剤師もしくは登録販売者の管理・指導下であれば一般従事者が販売することができる医薬品です。また、販売時にの情報提供義務はありません(相談された場合は応答が義務付けられています)。

関連リンク

台車

台車とは荷物などを移動する為のタイヤやローラーが付いた台のこと。 一言に台車と言っても、持ち手が付いた小型の人力車から鉄道の車両のような大きなものまでサイズは様々です。

タイピングスキル

タイピングスキルとは、キーボードを用いて行う文字入力についての技術のことを言います。本スキルを高く習熟していると、さまざまな業務の役に立ちます。例えば、コールセンターで働く場合には、お客様と電話をしながら、パソコンにタイピングするので、タイピングスキルの一つであるブラインドタッチを習得していると、業務の効率が上がります。

タクシードライバー

タクシードライバーとはタクシーと呼ばれる旅客輸送専用の車両の運転手のことです。 主に運転するのは10人未満の車両となります。 タクシードライバーの業務は利用者とドライバー間で個別契約を交わし利用者を目的地まで輸送することの他に、車両のチェックや常に衛生を保つことが挙げられます。勤務形態はフルタイムの他に企業によって、昼間のみ土日のみなど働き方の自由度があり給料は歩合制と取ることが多いです。タクシードライバーとなるには普通自動車第2種免許を取得する必要があります。 受験資格は大型普通自動車免許、普通自動車免許、大型特殊自動車免許を取得して3年以上且つ満21歳以上で視力が0.8以上が条件になります。また、介護職員初任者研修資格を取得することで介護タクシーのドライバーの仕事に就くことも出来ます。

関連リンク

宅配ドライバー

お荷物をお客様の家までお届けするお仕事であり、壊れ物や生ものを扱うことも多いため注意が必要になります。普通自動車の免許が必須です。 女性の方や高齢者の方でもできるお仕事もありますので働いている方も少なくありません。

関連リンク

棚卸し

棚卸しとは、企業活動の一つで一定の期間ごとに物品などのリソースの有高調査のことです。 内容としては書類上と実際の在庫量などのリソースの照らし合わせを行います。 これにより、本部と現場の実情の乖離を防ぐと共に企業の健全性の証明になります。

関連リンク

ダブルワーク

ダブルワークとは個人で複数の仕事を掛け持ちしする労働スタイルのことです。 また、全ての仕事にかける時間などのリソースが同程度と言う点が副業と異なります。以前は、アルバイトやパートなどの非正規の人の働き方でしたが、2019年現在ダブルワークや副業を奨励する企業が増加傾向にあります。 ですが、職種や働く会社によっては禁止されていることも多いので注意が必要です。

玉掛け技能講習

玉掛け技能者講習とはクレーンなどのアームに荷を取り外しを行う玉掛け作業者を育成するプログラム及び資格試験のこと。 主な内容は力学や安全衛生教育になります。吊上げ荷重が1t未満の場合は無資格者でも作業が可能ですが1t以上になるとこの資格が必要になります。受講資格は特に無く、18歳以上であればどなたでも受講することが出来ます。

関連リンク

玉掛技能者

“玉掛”と聞くと何のことかわからない人が多くいると思います。しかし“クレーン”と言えば理解できると思います。 玉掛技能者とは、耐荷重1トン以上の揚荷装置をようするクレーンやデリック(巻上機)の業務を行うために取得した国家資格者のことです。

関連リンク

短期アルバイト

短期アルバイトとは、1日から数カ月間と雇用期間が短いアルバイトの事をいいます。本アルバイトは、例として、夏は海の家、冬はスキー場などでのリゾートバイトがあります。本アルバイトに就く為には、一般的な求人サイトで探し出すこともできますが、短期アルバイトに専門的に絞り込んでいる求人サイトがあるので効率良く探し出すことができます。

関連リンク

短時間労働者(パートタイム労働者)

短時間労働者とは、それぞれの企業ごとに決められている所定の労働時間よりも短時間の労働契約を結んだ労働者のことです。具体的には実働労働時間が3/4未満、週の労働時間が20時間以上、学生ではないことなどの条件があります。アルバイトや嘱託などの呼び名であっても前述の労働形態の方達は、法律上短時間労働者のカテゴリーに属します。また、短時間労働者はパート労働法などの法令によって保護されており、企業の規模、労働契約、法規定などの用件を満たした場合、厚生年金保険や健康保険の適用対象となります。

関連リンク

タンクローリー

タンクローリーとは貨物自動車の中でも気体、液体、固体の輸送に特化した車両のことです。輸送貨物は石油製品、ガスなどの可燃物や飲料水、糖蜜などの食品関係、薬品などの工業関連まで様々です。 また、輸送貨物ごとに専用の機能設計されていることは勿論のこと、運転者は危険物取り扱い者などの資格が必要になります。

関連リンク

ダンプカー

ダンプカーとは和製英語であり、英語圏では「dump truck」と言います。主に油圧シリンダーを利用した機械装置によって荷台を傾け、積み荷を一度に流して落とすことが可能な機構を備えたトラックのことを指します。形態により普通ダンプカーと重ダンプカーに分類され、公道を走行することができるのは普通ダンプカーです。重ダンプカーは非常に大型であり、ダムの建設や鉱山など大規模かつ大量の土砂などを運搬する必要がある作業現場で使用されます。重ダンプカーは大きくなると運転先の高さはビルの3階に相当し、300トン程度の貨物を運搬することができ、車輌価格も5億円という巨大な車輌も存在します。なお日本では「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」(通称ダンプ規制法)により、土砂を運搬するダンプカーは荷台に所定の表示番号を掲示することが義務付けられています。また、道路法により積載分を含めた車輌総重量にも基準があり、小型トラックで約5トン、中型トラックで8トン、大型トラックで25トンとなっており、ダンプカーも同様です。また、ダンプカーは荷台を動かすために搭載している機構により呼称が異なっており、以下が代表的なダンプカーの種類です。 【 リヤダンプ 】【 サイドダンプ 】【 三転ダンプ 】【 Lゲート(Fゲート)ダンプ 】【 ローダーダンプ 】

関連リンク

ダンプトレーラー

ダンプトレーラーとは牽引式の貨物自動車の貨物室であるトレーラーの中でも傾斜を付けられる物のことです。 使用目的はダンプカーとほぼ同じですが、積載量が優れており積載重量の関係でダンプカーでは運べない物を輸送可能という特徴があります。主な輸送貨物は土砂や化学薬品などになります。 ダンプトレーラーを牽引する為には大型自動車免許と牽引の資格の他に、積載貨物によっては危険物取扱者などのも必要となります。

関連リンク

地域活動支援センター

地域活動支援センターとは、障がいのある方達が様々な活動を通して社会と関わりを持ち、自立した生活を営む為に支援をする施設です。サービスの主体は市町村となっており、必要に応じて事業の委託を行うことも可能です。 施設を利用をする為には利用希望者は主治医に発行して貰う必要があり、施設を利用する際に利用者は費用を1割負担しなければなりません。

治験

治験とは医薬品の開発フェイズで臨床試験のことを言います。主体となる製薬会社や医療機関の管理の元で一定期間、試作品を使用又は服用して経過を観察します。 この試験で症状に対する効果及び安全性をクリアして、厚生労働省に承認されて初めて医薬品として登録が出来ます。

関連リンク

チタン溶接

チタン溶接とはチタン又はチタン合金に対する溶接のことです。 チタンは素材として硬度が高く軽量で耐食性が高いのですが、酸素やガスと結びつきやすい溶接部は耐久力が著しく低下するという特徴があります。 その為、表面処理を行ってからティグ溶接又はミグ溶接を施します。前述のチタンの特性から配管、建築物、航空機などに使用されています。

関連リンク

チタン溶接技能者

チタン溶接技能者とは、一般社団法人日本溶接協会が裁許している民間資格です。本資格を取得することはチタン溶接に関連する知識とスキルの証明となり、製造所などの業務フィールドでのワーカーとして重宝されます。この資格の受験条件は、基本級は実務経験1ヶ月以上且つ15歳以上、専門級は対象の専門級の基本級の取得をした上で実務経験3ヶ月以上且つ15歳以上となります。

関連リンク

中型トラック

中型トラックとは自動車の種類の中で4tトラックのことを指します。 一言に中型トラックと言ってもダンプ、レッカー車、冷蔵車などその使用目的ごとに様々な種類があります。運転する為には旧運転免許の普通自動車第一種免許又は中型自動車第一種免許が必須になります。 また、運搬する貨物や作業などによってはクレーン・デリック運転免許などが必要となる場合もあります。

関連リンク

長距離トラック

長距離トラックとは、全国の物流センターなどの指定された場所へ荷物に配送する際に使用される車両です。 長距離トラックの運転手は長距離未経験でも、大型免許や中型免許取得していたり、短距離中距離の経験があれば比較的容易に始められるお仕事です。

関連リンク

長距離輸送

長距離の輸送をおこなうものであり、主に1日平均600㎞、時には1000㎞を超える距離を走行する業務になります。 定期便、チャーター便などがありますが、定期便の場合は運賃や燃料や経費や物量などの視点から大型トラックでの業務がほとんどになります。

関連リンク

超高齢社会

超高齢社会とは、65歳以上の人口の比率が、国の全人口の21%を有していることを言います。日本は、2019年現在、超高齢社会です。国は、その対策として施設介護から在宅介護を中心とした地域包括ケアへの切り替えを策し、訪問介護員を豊富に希求していますが、現状では人手不足となっています。

超音波圧接

超音波圧接とは材料に圧力を加えながら超音波振動を利用し材料同士を接合する溶接技術のことです。 法音波溶接と呼ぶ場合もあります。この溶接方法の特徴として異なる種類の金属同士の接合が可能なことと、スポット溶接より接合面積が大きいこと、熱による溶融が少ないなどのメリットが挙げられます。

関連リンク

調理師

調理師法に基づき、都道府県知事が行う調理師試験に合格し、各都道府県の調理師名簿に登録された人のみが「調理師」と名乗ることができます。 食材に関する栄養や安全な調理法、衛生管理といった専門知識を持った、食と料理のプロです。

関連リンク

調理師学校

調理師学校とは、調理の基本から高度な技術までを学ぶ教育機関のことです。 主に2年以上学ぶコースなどがあり、調理だけではなく給仕など、プロの料理人に必要なスキルとテクニックをマスターします。 卒業時に調理師免許が取得できる構成になっており、すぐに現場で活躍できる調理師を育成しいます。

関連リンク

調理師免許

調理師免許とは国家資格です。根拠法は調理師法です。調理師免許無しでも調理の仕事に就くことや飲食店の開業も可能ですが、本資格を取ると調理の世界で重要視され、また、調理師免許が取得済みであることを雇い入れるために指定している高度な店舗に勤めることも出来るようになります。本資格を取る為の条件は二つあり、調理師学校養の卒業、もしくは、調理の世界で2年以上の実務経験を持ち調理師試験にパスすることのどちらかが必要です。

関連リンク

調理師試験

調理師試験とは調理師の質の維持、向上を目的とした年一度行われる試験のこと。 また、この試験の合格者に調理師免許が発行されます。 この試験を受ける為には飲食業、給食施設、魚介類販売業などで2年以上の調理業務経験が条件になります。 試験科目は衛生法規、公衆衛生学、栄養学などの7科目を問われ、実技は行われません。

関連リンク

調理補助

調理補助とは、宿泊施設、医療機関、介護施設、児童施設、スーパーマーケット、飲食店などのさまざまな場所で、具材・調理器具・食器の支度や、仕込みの補助、料理の盛り付け、皿洗いなどのさまざまな業務をする職業を言います。本職業に就く為には、専門性の高い調理技術や飲食店等での調理経験は無用です。食べることが好きな人、料理が得意な人は、その取り柄を本職業に役立てられます。

関連リンク

陳列

陳列とは、お店の売場(棚、壁、ショーケース、レジ前)などに商品を並べて販売することです。博物館や美術館においては展示品を並べることを言います。 顧客や来館者に商品や展示物を見やすく並べ、スーパー、デパートでは顧客へ良く商品が見えるように、いろいろな陳列方法で売場作りをします。この陳列の仕方で購買意欲を上げて売上に繋げることができると言われています。

関連リンク

通関

貨物の輸出入を行うにあたって、関税法に従い、貨物の品名や価格、数量等を申告し、関税などの必要な税金を納めることで法定の手続きを経て税関長の許可を受けることです。 また、税関の取り締まりの対象となる人・物品・船舶・航空機が税関を通過することを指します。

関連リンク

通所介護(デイサービスセンター)

通所介護とは、自立した日常生活を送ること為の訓練、相談及び身体の機能訓練などを行う福祉サービスをことを言います。 原則として日帰りの福祉サービスであり、一般的にはデイサービスと言うことが多いです。通所介護にはリハビリを目的とした老人デイサービスや障がい者デイサービスなど様々な種類があります。通所介護を受ける為には要介護認定を受けていることが前提となり、その認定区分ごとに合った条件で利用出来ます。

関連リンク

月次決算

月次決算とは、部門または会社全体の毎月の営業実績や財政状況を明らかにするため、1か月単位に行われる決算業務のことです。 また、会社法により実地の法的義務がある年次決算に対し、月次決算は法的義務はないため、企業が任意で実施します。 実地するメリットとしては「四半期決算や中間決算、年次決算の負担を軽減」や「事業戦略を早期の検討」が挙げられます。

関連リンク

ツメ(フォーク)

ツメ(フォーク)とは、フォークリフトに据えつけて輸送貨物を携える使いみちを有するパーツです。さまざまなフォークリフトの種類により、それぞれの使えるツメの長さが取り決められています。ツメにサヤフォークを附けると利用者にとってプラグマティックになるように長さを伸ばすことができます。

関連リンク

データ入力

デ●データ入力の仕事内容は主に3つに大きく分かれます。 ・データ入力 データ入力や打ち込んだデータチェックを行います。 パソコンを使用し、手書きの顧客データや売上伝票の数字データや、会議等の議事録といった文字データを打ち込みます。入力するフォーマットはExcelやWordがほとんどですが、会社独自のソフトで作業する場合もあります。 ・電話対応でのデータ入力 電話応対に付随してデータ入力を行います。電話対応の際に得た顧客などのデータや問い合わせ内容を入力し記録します。入力は電話対応時や電話後に録音したものを基に行います。 ・事務作業のデータ入力 データ入力と合わせて伝票処理や備品の管理、書類作成、ファイリング、電話やメールの応対などの一般事務作業も含むため、会社の事務職として扱われます。

関連リンク

抵抗スポット溶接

抵抗スポット溶接とは二つ以上の材料を電極で挟み電流を流した時に発生する熱によって接合する溶接方法です。点と点で接合するので見た目が綺麗でスラグなども発生しない為、自動車などのボディや家電製品などに使用されています。ただし、大量に電力を使用し機材が大型なのでスペースが必要なことと、材料を挟み込む電極のサイズや機材の関係などで製造部と設計担当同士で調整が必要となるケースがあることがデメリットとして挙げられます。

関連リンク

DTP

DTPとは、Desktop Publishing(デスクトップパブリッシング)の略称です。日本語では「机上出版」や「卓上出版」とされています。コンピューターを使用し、出版物や印刷物といった紙媒体の原稿作成や編集、デザイン、組版、PostScriptなどのページ記述言語(PDL)を介して精度の高いレイアウト作成・出力、最終的に印刷可能な原稿(版下)の作成まで行います。 最近では、出版、印刷業界でDTP専用のソフトも普及し、広く利用されています。

DTPデザイナー

DTPデザイナーとは、コンピューターで専用のソフトを使用し、雑誌やポスター、書籍、広告など紙媒体の各種印刷物のレイアウト・デザインから入稿データの制作までを担当する仕事です。 DTPデザイナーとして働く際、必須な資格はありませんが、「DTP検定」「DTPエキスパート」は習得しておくと知識や技術の証明となります。

関連リンク

ディレクション業務

プロジェクト全体の作業内容を把握して総指揮をとることです。またディレクション業務を行う人をディレクターといいます。 ディレクション業務をするにあたり、プロジェクトを円滑に進めるため、課題・問題解決やプロジェクトの進捗管理などのスキル、またクライアントの要望をきちんとインプットするためのコミュニケーション能力が必要になります。

関連リンク

テクニカルサポート

テクニカルサポートとは、主にIT製品のハードウェアやソフトウェアの操作方法や故障等、技術的な問題に関して、電話やメール、FAXで顧客からの問い合わせに対し、問題点を見つけ解決方法をレクチャーする職業です。 困難な問題の場合には、専用のソフトを使った遠隔操作により、ユーザーと同じ画面上でサポートを行なったり、ユーザーの元に出向いて実際の製品を使いながら問題解決を目指したりすることもあります。

関連リンク

テクニカルライター

テクニカルライターとは、製品の取扱説明書や仕様書を制作する職種です。 業務は、専門分野における技術者向け、または一般のユーザーに向けの取扱説明書やマニュアルを書く「マニュアルライティング」と、海外で英語などの外国語を使用し作成された取扱説明書や、マニュアルの専門的な文書を翻訳する「技術翻訳(産業翻訳)」の二種類があります。

関連リンク

デザイナー

デザイナーとは、さまざまなコンテンツをクライアントや依頼者の要望に、デザインを考案する職種です。 デザイナーには「グラフィックデザイナー」、「WEBデザイナー」、「DTPデザイナー」、「ゲームグラフィックデザイナー」、「CGデザイナー」、「インダストリアルデザイナー」、「ファッションデザイナー」、「インテリアデザイナー」、「UI/UXデザイナー」、「エディトリアルデザイナー」、「プロダクトデザイナー」、「イラストレーター」などの他にもあるくらい非常に多種多様な種類があります。

関連リンク

デスクワーク

デスクワークとは、その名の通り「机に向かってやる仕事」という意味ですが、書類の作成やデータ入力などのPCを使った作業、コールセンターでの電話応対など、デスク上での仕事はすべてデスクワークに当てはまり、主に「事務職の仕事」として扱われます。 また、SE(システムエンジニア)やWebデザイナーの技術職もデスクワークに分類されます。

関連リンク

テスト

SEが構築したシステムやモジュールが予定通りの機能を満たしているか、また機能や性能が仕様書通りに構築できているか完成度を確かめるため、証明するための検査です。 「単体テスト」「結合テスト」「機能テスト」「システムテスト(総合テスト)」「ユーザーによるテスト」「運用テスト」「レグレッションテスト(退行テスト、回帰テスト)」「テストの管理」と非常に多種多様の種類があり、正しく動作するか、仕様書どおりに作成されているか、性能・セキュリティに問題はないか、使いやすいシステムであるかなど、それぞれで検証する内容が異なり、各テストの中でもさらに細分化しています。

関連リンク

デバッグ

デバッグとはプログラムが本来の意図と違った動作をする際に、システムに潜むミスや欠陥をチェックし、見つけ出して修正する作業のことです。プログラムの欠陥はバグと呼ばれ、直訳すると「バグの除去」になります。 また、デバッグするためのソフトウェアはデバッガー呼ばれ、最近のソフトウェア開発ツールでは、ほとんどの場合、デバッガーの機能を備えています。

関連リンク

テレフォンアポインター(テレアポ)

テレフォンアポインタ―とは、コールセンターでの業務の代表とされており、一般的にテレアポと呼ばれます。 テレフォンアポインタ―は主に、自社の商品やサービスをお客様に案内する電話営業を行います。 その中でも、自社からお客様に発信し営業を行うことを「アウトバウンド業務」、お客様から問い合わせされた電話を基に、サービスの案内や注文を受けたり、利用方法の説明を行なったりすることを「インバウンド業務」といいます。

関連リンク

テレマーケティング

テレマーケティングとは、テレフォンマーケティングの略語です。ダイレクトマーケティングの一種であり、電話を利用して顧客に直接販売し、購入検討を促す商品販売の技法です。 通信販売での受注、消費者からの問い合わせ・苦情などを電話で受け付ける業務と、自らお客様に電話をかけ、購買の勧誘や商品のサービスのアピール、アンケートなど市場調査を行う仕事です。

関連リンク

電気工事士

一般住宅やビル、工場、商店、マンションなどの電気設備の安全を守るため、電気工事や配線などを行う専門職であり、国家資格のことです。 電気工事士には第一種、第二種の2種類があり、第二種は一般家屋や小規模商店、600V以下で受電する一般用電気工作物設備に関する電気工事が可能です。 第一種は、一般用電気工作物に加え、中小規模の工場やデパート、ビル、高圧受電の商店での電気工事や工事現場などで、500KW未満の自家用電気工作物に関する電気工事に従事できます。

関連リンク

電子ビーム溶接

電子ビーム溶接とは、光ビーム溶接とも呼ばれ、フィラメントより放射された電子ビームによって、陰極を加熱することで放出される熱電子を利用した溶接法のひとつです。 特徴は、基本的に真空中で行われるため、大気の汚染の影響がなくなり、薄板から厚板の溶接可能であり、さらに溶接部に加えられる入熱量が少ないので、ほぼ歪みの生じない溶接です。

関連リンク

天井クレーン免許

天井クレーン免許とは床上運転式クレーン限定免許のことで、労働安全衛生法に定められた国家資格の1つです。この免許を所持している人は、工場内部の天井に設置されている吊り上げ荷重が5t以上のクレーンを、床上から無線操縦により操作することができます。

関連リンク

TOEIC

TOEICとは、アメリカの非営利テスト開発機関ETSが主催する英語を母国語としない人を対象とした、英語でのコミュニケーション能力を判定するための世界共通のテストです。正式名称は国際コミュニケーション英語能力テストです。 財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営をしており、試験概要、受験案内などの情報提供もしています。 採用選考の際の英語力目安として外資系企業をはじめとし、英語力を求める多くの企業でTOEICのスコアを使っています。

トーチろう付 (炎ろう付)

ろう付けとは溶接の一種です。その中で、ガストーチ(バーナー)を使用し、ガスの燃焼熱で溶接する手法です。 燃料は、アセチレン、プロパン、ブタン、エチレン、天然ガスなどであり、酸素や空気と混合することで燃焼させます。ろう付部を目視しながらの作業が可能であり、ろう付部の形状もさまざまなものがあるため、局部加熱や全体加熱を自在に使い分けることができ、非常に自由度の高い手法です。

関連リンク

登録販売士

登録販売士とは、2009年の改正薬事法により新設された公的資格であり、医薬品販売の専門家です。 登録販売士は処方箋に基づく調剤や要指導医薬品・第1類医薬品の販売はできませんが、これまで薬剤師・薬種商のみであった第二類および第三類医薬品(一般用医薬品)の販売が可能になりました。 ドラッグストアや薬局はもちろん、コンビニなどでも活躍しています。

関連リンク

登録ヘルパー

登録ヘルパーとは、訪問介護を提供している訪問介護事業所に登録することで仕事をもらい、実際に利用者宅へ訪問した時間分の給料が発生する働き方です。 生活援助と身体介護、また訪問入浴介助など、利用者が受けるサービス内容によってそれぞれで報酬が変わってきます。 また、1人で担当する場合もあれば、複数人で担当する場合もあります。

関連リンク

特殊自動車

特殊自動車とは、国内の自動車区分で特別な仕様・用途で特殊な形状構造をした自動車の総称です。ロードローラー、ブルドーザー、農耕用トラクター、フォークリフト、ショベルカーなどがあげられます。 多くは作業機が付いた車両で走行や運搬の目的以外に、業務の効率化や利便性を追求した自動車。運転席で作業機の操作ができます。大型特殊と小型特殊に分かれます。「8」 ナンバーで見分けることができます。

関連リンク

特殊免許(大型特殊・小型特殊)

特殊免許とは、小型又は大型の特殊自動車を公道で運転するための免許です。 大型の場合、ショベルカーやロードローラーなど工事用の車、除雪自動車、路面清掃車などの自動車を運転することができます。 小型の場合、最高速度が35km/h未満であれば、大きさの制限なく小型特殊自動車の扱いとなる農耕用車両や積雪が多い地域での雪かき、雪下ろしのために使用する小型車両の運転が主となります。

関連リンク

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、「特養」とも呼ばれ、在宅での介護や生活が困難になった方のための公的な介護保険施設の1つです。 有料老人ホームなど他の施設に比べ費用負担が小さく、入所期間に制限もないため、高度な医療が必要にならない限り、最期まで住み続ける方も多くいます。

関連リンク

都道府県知事免許

都道府県知事免許とは、同一の都道府県のみに事務所を設置している宅地建物取引業者に対し、都道府県知事が交付する免許のことです。 なお、この免許は五年ごとの更新が必要であり、二つ以上の都道府県に事務所を設置し宅地建物取引業を営もうとする場合には、国土交通大臣の免許が必要です。

関連リンク

都道府県労働局長登録教習機関

都道府県労働局長登録教習機関とは、トラックや重機など建設機械の運転・操作に必要となる免許や資格の取得するため、又は技能講習・実技教育を行うことを目的とした、労働安全衛生法を基に厚生労働省から登録された機関の総称です。

関連リンク

ドライバー補助

ドライバー補助とは、ドライバーのサポートをする仕事です。 主な業務は助手席に座りナビゲーターを担ったり、荷物の積み上げや積み下ろしを手伝ったりします。また、運転免許を所持している場合、車内に残り駐禁対策要員を任されることもあります。

関連リンク

トラック協会

日本の運送会社で構成されている業界団体のことをいいます。 以下の活動を目的としています。 ・トラック運送事業の適正な運営、健全な発展の促進 ・公共の福祉に寄与するための事業の発展 ・事業者の社会的・経済的地位向上と会員間の連携・協調の緊密化

関連リンク

トラックドライバー

トラックドライバーとは、配送、宅配、引っ越しなどで依頼を受けた荷物の集荷、荷積み・荷下ろし、配送・配達、梱包、伝票作成する仕事です。 トラックの大きさは、配送する荷物によって、軽・小型・中型・大型・トレーラーの五種類に大きく分けられ、それぞれで仕事内容や走行距離、運転に必要な免許も異なります。

関連リンク

トレーラー

「トレーラー」はよく大型トラックと混同されがちですが、厳密には牽引されるためだけの貨物部分の車両のことを指します。牽引する方の車輌のことは「トラクタ」といいます。トレーラーは単独で走行することはできませんが、1台の自動車として車検証があり、登録ナンバーをそれぞれ取り付ける必要があります。牽引するトラクタ側には「カプラ」という名称の差込口があり、ここにトレーラー側の「キングピン」という部品を差し込むことで連結されます。連結後の車輌全長には規制があり、一般道路を走行することができるのは連結後の全長が16.5m以下のトラクタ&トレーラーになります。なおトレーラーにも種類があり、「セミトラクタ&セミトレーラー」と「フルトラクタ&フルトレーラー」の組み合わせに大別されます。セミトラクタ単独では貨物を運搬する機能はなく、セミトレーラーは後輪しかありません。その分連結しても一般道を走行できる全長になります。フルトラクタは単独でも貨物を運搬可能なトラックであり、フルトレーラーには前輪があるため大型の貨物も運搬することができますが、フルで連結した場合は全長が伸びてしまう、基本的には高速道路しか走行できなくなります。

関連リンク